マンション管理組合の本当の役割とは
そもそも管理組合って?
分譲マンションには「建物の区分所有等に関する法律」という法律のもと、マンションの居住者は全員、マンション管理組合に加入しなければなりません。管理組合つまり居住者全員の中から役員が選出され、その役員が中心となって取り決めを行っていく形になります。その選出方法はマンションによってさまざまで、立候補制や推薦形式、持ち回り制などがあります。
管理組合の業務内容は以下のようなものがあります。
- マンション共益部分の清掃・維持管理
- 防災設備管理
- 貯水槽やエレベーターなどの設備点検
- 管理費や修繕積立金などお金の管理
- 大規模修繕計画の策定
- 理事会・総会の招集
- ゴミ捨て場の管理
マンション管理会社へ業務を委託している場合は、その大半を管理会社が代わりに行ってくれるので、役員に選出されたからといってここまでの業務負担はありません。理事会への出席や意見の集約が主な業務となります。また、住人同士のトラブルがあった際にも管理組合がその解決に動きます。管理組合の働きにより住民同士のトラブルを解消し、より住民が住みやすい環境を整えるのです。
マンションの自主管理を検討したい!
マンションを管理する上で、管理会社に業務を委託している管理組合も多いかと思います。中には、コストを削減するためにマンションの自主管理に踏み切りたいと考えている管理組合もあるかもしれません。実際、自主管理をしている組合もあることはあるのですが、そこでコストを下げられた分の業務を自分たち自身で行わなければならなくなるため、デメリットも意外とあるのです。
マンションを自主管理するとなると、一番の課題は安定性ではないでしょうか。専門知識を持っている住人が管理組合の役員に加わって、かつ組合をリードしてくれる体制が整えられるのであればまだしも、そのような専門知識もなく、組合をリードしてくれる役割の人間が居なければ、管理はずさんになっていってしまいます。
法定点検や共益部分のメンテナンス、意外と見落としがちな貯水槽の清掃、建物の修繕など、さまざまな業務をこなしていかなければなりません。それらの業務を業者に頼む際にも、どこの業者がどのようにいいのかなど、その選定から苦労することもあります。
さらに、自主管理は知識のある一部の人に依存した管理体制になりやすいため、後で修繕積立金の使い込みが発覚したり、実際には無管理の状態になってしまうことも少なくありません。マンションの管理に関しては、ノウハウと経験を持った管理会社に委託した方が、後々のことを考えれば無難かと思います。
2018/03/26